12月13日:藤沢市
一年間かけて神奈川県内全ての市町村をくまなく巡る、超地元密着番組「あっぱれ!KANAGAWA大行進」
当日撮影した内容をその日に放送する、鮮度抜群の「撮って出し」番組です。
今回のターゲットは「藤沢市」・丸ごと江ノ島です。

*画面上の、下道(表参道)→(裏参道)です。
スイマセン!byアンドウ
片瀬海岸と江の島をつなぐ、

弁天橋からスタート。

富士山がクッキリ!細木の右側です。

寒くても映がキレイだとテンション上ります。

江ノ島の入り口です。

でも、すぐ横の路地にはここに暮らす方々の歴史があります。

延命寺。

初めて入りました。
御霊を祀る社の岩屋根に、江ノ島で暮らした方々の重みを感じます。
写真は撮りませんでした。
岩本楼へ。

この場所で800年。

資料館。

昔の江ノ島。

皇族も泊まられた格式。

ひとつひとつに、江ノ島の歴史を感じます。

お風呂もまたスゴイ。

重厚なステンドグラス。

一見の価値ありです。
当然、国の有形文化財。

隣にも岩風呂。

岩本楼本館
藤沢市江の島2-2-7
0466-26-4121
通称「裏参道」を通って島の上へ。

観光客のあまり通らない道は、頂上付近に繋がります。

より上へ。

今日はよく歩きました。(歩数約7000・上がった階数32階でした)
昼食は眺めが抜群の食堂、

「遊覧亭」を予約。

シラス・アジ丼。

食堂 遊覧亭
藤沢市江の島2-6-3
0466-22-6806
今日唯一のふれあい写真。

遊覧亭の方と。応援ありがとうございます。
先にこっちの写真から。

ロク先輩、江ノ島でも人気です。
エンディングは「稚児が淵」から。

松竹映画のような波。

江ノ島の色んな表情を感じられた一日でした。
《あっぱれ・こぼれ話》
富士山と大御所二人。

今日はお疲れ様でした。
よく相談する二人。

この相談があっぱれを支えています。
よく見る風景。

このメイクが細木を支えています。
珍しい2S。

大将もだいぶ馴染んできました。
天然ボカシ。

お待たせ!
富士山を撮る、山ぅちゃん。

今日も1日ありがとう。
観光客のような細木。

〈今日のロケ弁〉
藤沢市 花もめんさんのお弁当。

観光地のロケ弁選びは難しい。
毎回ヒットは打てません。気にするなグルメ・キムラ。
来週は相模原市。
お楽しみに!!
プレゼント申し込みは「今回のプレゼント」コーナーを御覧ください。


