25/10/7(火)20:30
7日朝、横浜市金沢区の交差点で横断歩道をわたっていた女性が右折してきたトラックにひかれ死亡する事故がありました。
神奈川県警によりますと事故があったのは、横浜市金沢区釜利谷東の信号機のある十字路交差点で、午前5時半頃横断歩道を渡っていた近所に住む女性(75)が右折をしてきたトラックにひかれました。
女性はトラックの下敷きになり意識のある状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
事故当時、信号機はどちらも青だったということです。
県警はトラックを運転していた綾瀬市の自称会社員の女(44)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
調べに対して女は容疑を認めているということです。
県警は容疑を過失運転致死に切り替え事故の原因などを詳しく調べています。
25/10/7(火)20:23
7日未明、横浜市栄区のマンションで同居する母親の顔などを刃物で複数回刺して殺害したとして、県警は37歳の息子を緊急逮捕しました。
神奈川県警によりますと、殺人の疑いで緊急逮捕された無職の男(37)は7日未明、横浜市栄区笠間のマンションの一室で同居する母親(67)の顔や首などを刃物で複数回刺すなどして殺害した疑いが持たれています。
男は、母親と2人暮らしだったということです。
午前8時頃、男が「母親を殺した」と大船警察署に出頭したことから、警察官が自宅に駆けつけたところ布団の上で顔や首などに刺し傷がある母親の遺体を発見したということです。
調べに対して男は、「寝ていた母の顔を刺して殺したことは間違いありません」と容疑を認めています。
25/10/7(火)17:53
県は、10月2日、患者数が基準値を超えたとして、「インフルエンザ流行開始」を発表しました。これを受け医師は、「ワクチン接種などで早めの対策を」と呼びかけています。
県によりますと、県内およそ240の定点医療機関で、9月22日から28日までの1週間に報告された患者数が、1医療機関あたり1.24人となり「流行開始」の目安の1人を超えました。
地域別では平塚が4人と最も多く、続く鎌倉で1.67人、横浜でも1.64人などとなっていて、「流行開始」が10月末だった去年と比較して、1カ月ほど早く流行が始まっています。
川崎市の多摩ファミリークリニック・大橋博樹院長は、「去年から流行する時期が早くなっている」と語り、9月中旬頃から近隣の小学校や中学校でクラスターが発生していると言います。
多摩ファミリークリニック・大橋博樹院長「例年、私たちは発熱の診療を年が明けてから強化していくが、ことしはもう少し前倒ししなくてはいけないのかというところで、体制やシフトを組むことに苦労している」クリニックでは、10月からワクチン接種が始まっていて、かかりつけの患者に「早めの接種」を案内しているといい、この日も多くの人が接種を受けていました。
患者「早い方が、なくなったら困るので。
特に仕事があるのでかかりたくない」大橋院長は、手洗い、うがい、定期的な換気など、基本的な感染対策を徹底する以外にも、本格的な流行の前にワクチンを接種することで、「自分のからだを守ってほしい」と呼びかけます。
多摩ファミリークリニック・大橋博樹院長「重症化予防と言われているので、特に高齢の人や小さい子どもは、インフルエンザ脳症といわれる重大な後遺症が残るような人や肺炎になる人も少なからずいるので、ワクチンは検討してほしい」
25/10/7(火)17:51
任期満了に伴い、来年1月に行われる秦野市長選挙に、現職の高橋昌和市長が3期目を目指して立候補することを表明しました。
秦野市長選挙に立候補表明高橋昌和氏「喫緊の課題にも積極果敢に対応していかなければならない。秦野の未来を確かなものにする。それが私の使命であり責務だとその思いを強くしている」高橋昌和市長は秦野市出身の68歳。
元市職員で、2018年に市長選挙に立候補して初当選。
現在2期目を務めています。
高橋市長は、2期8年の評価について「おおむね公約に掲げてきたことは着実に前に進めてこられた」と成果を強調。
そのうえで、「表丹沢の魅力づくりと市内にある小田急線4駅のにぎわい創造を一体的に進めることで、秦野市をより魅力のあるまちにしたい」などと訴えました。
秦野市長選挙に立候補を表明したのは、農家の佐藤伸一さんに続き高橋市長が2人目。
選挙は来年1月18日に告示され、25日に投票と開票が行われます。
25/10/7(火)17:50
高校野球秋季県大会の決勝が行われ、横浜が2年連続21回目の優勝を果たしました。
決勝は、2年連続の優勝を狙う横浜と41年ぶりの頂点を目指す法政二高が対戦。
法政二高は、今大会初先発、背番号10の鈴木颯吾が、横浜打線を2回までノーヒットに抑え、上々の立ち上がりを見せます。
横浜は3回、途中出場の林田がライト線へのツーベースヒットでチャンスを作ります。
打席には、2番、池田。
センバツ優勝に主力として貢献した背番号6が、ライト前にタイムリーを放ち先制点を奪います。
さらに、準決勝で6打点と活躍した4番・江坂の犠牲フライなどでリードを3点に広げ試合の流れを引き寄せます。
横浜は5回、ヒットとフォアボールでチャンスを作り6番、千島。
左中間へのタイムリースリーベースで2人が生還。
5回までに7対0と法政二高を突き放します。
横浜は、5人の投手リレーで無失点に抑え、12対0で法政二高に勝ち、2年連続21回目の優勝を果たしました。
両校が出場して来年春のセンバツの参考となる関東大会は、10月18日から山梨県で行われます。
25/10/7(火)16:52
田園都市線・梶が谷駅で列車同士が衝突し脱線した事故を受け、東急電鉄の福田誠一社長が記者会見を行い、「多大なご迷惑とご心配をおかけし深くおわび申し上げる」と謝罪しました。
東急電鉄福田誠一社長「通勤、通学をはじめとする大変多くのお客様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけすることとなりました。深くおわびを申し上げます」この事故は、5日深夜、川崎市にある東急田園都市線梶が谷駅で、中央林間発渋谷行きの普通列車が引き込み線で停車中の回送列車に衝突し脱線させたものです。
回送列車が速度超過の検知による自動ブレーキで定められた位置の手前で停車したところ、車体の一部が普通列車の進路上にはみ出して衝突し、最後尾の車両の2軸が脱線しました。
事故の影響で、田園都市線と大井町線は合わせて1107本が運休し、およそ65万人に影響しました。
会見で事故当時の状況について、信号の条件設定に誤りがあり、進行すれば回送列車と接触する状態だったにも関わらず、普通列車の運転台に青信号が表示されていたと説明。
福田社長は、「事故を厳粛に受け止めて原因究明と再発防止を徹底する」と述べました。
25/10/7(火)12:39
カボチャのお化けに骸骨など―。横浜イングリッシュガーデンでは一足早くハロウィーンが楽しめます。
記者「秋の日差しに照らされたカボチャたち。
ガーデン全体がハロウィーン一色に染まっています」横浜市西区にある英国式庭園の「横浜イングリッシュガーデン」。
色とりどりのコスモスや赤く染まりかけたコキアなどの草花に囲まれ暖かな秋色に染まるなか、来場者にハロウィーンの雰囲気を楽しんでもらおうと、大小さまざまなカボチャのお化けや骸骨のオブジェが彩りを添えています。
装飾は、今月31日のハロウィーン当日まで楽しめます。
訪れた人は思い思いに写真を撮りながら秋のひとときを楽しんでいました。
訪れた人「初めてきたけど、いっぱい飾りがあってかわいい」「季節を感じる」また、園内では秋バラおよそ2200種類2800株が来週見頃を迎える予定です。
横浜イングリッシュガーデンガーデナー 黒田智史さん「9月に入ってからそれほど残暑も厳しくなく良い環境が続いているので、ことしも良いバラを楽しんでもらえるのでは。
秋バラは春バラに比べて香りが良かったり花も大きめに開花したりと、春よりもボリューム感のある花をひとつひとつ楽しんでもらえるので、ぜひ見てもらえたら」
25/10/7(火)12:28
10月7日、神奈川県内で発生している特殊詐欺の情報です。
神奈川県警によりますとこれまでに厚木市関口、酒井、横浜市西区桜木町、神奈川区幸ケ谷、港北区篠原町、緑区長津田、青葉区藤が丘、栄区野七里、川崎市麻生区万福寺などで詐欺の電話がかかってきています。
内容は、警察官をかたって「あなたのおばさんについて聞きたい」や通信事業者をかたって「料金が未払いです」などです。
その電話は詐欺です。
すぐに電話を切り警察に連絡してください。
25/10/7(火)12:27
田園都市線梶が谷駅で5日深夜に列車同士が衝突し脱線した事故。東急電鉄によりますと、この事故による運休でおよそ65万人に影響したということです。
記者「列車同士の衝突事故を起こした東急田園都市線は運転を再開しけさ始発から通常運行しています」東急電鉄は、田園都市線と大井町線の運休区間の運転を7日午前0時ごろに再開、けさも始発から通常ダイヤとしました。
この事故で合わせて1107本が運休し、およそ65万2100人に影響しました。
事故では、回送列車が速度超過の検知による自動ブレーキで定められた位置の手前で停車したところ、車体の一部が普通列車の進路上にはみ出して衝突し、最後尾の車両の2軸が脱線しました。
運輸安全委員会の鉄道事故調査官によりますと、車体には多数の接触した痕がありました。
運輸安全委員会が事故の詳しい原因を調査しています。
始発から通常運転に戻り通勤通学の利用客は…。
利用客の男性「けさニュースで知りました。
必ず使うものなので大変助かる」利用客の女性「職場に歩いて通ったので大変疲れた。
人命に関わることで、これだけ多くの方が影響を受けるので、日頃の安全点検をしっかりしてほしい」